近年、IT化が進むにつれて『プログラミング』を習得したいと思う人が増えてきたように感じます。
「さぁ!勉強頑張るぞ!!」と決意した後、多くの方はこんな疑問が浮かぶのではないでしょうか?
「プログラミングってどのように勉強するのが一番効率がいいの?」
google先生で検索してみると、どのサイトも習得までにかかる時間はバラバラです。
ぶっちゃけ個人差もあるし、勉強方法によっても大きく変わってきます。
『じゃあ何を信じればいいんだ』
と情報に振り回されている方も多いのではないでしょうか。。
そこで今日は、今までの私の学習経験と周囲のエンジニアさんたちの意見を元に学習方法別のメリット・デメリットをまとめたので、ご紹介したいと思います。
本記事を読むことで以下のことが分かります
- プログラミングの習得するための勉強法が分かります
- 勉強法ごとの必要時間が分かります
プログラミングの勉強方法について
プログラミング習得時間は勉強方法によって大きく変わってきます。
プログラミンを学習する方法は大きく以下の3つです。
- プログラミング書籍で勉強する方法
- オンラインサイト(インターネット)で勉強する方法
- プログラミングスクールで勉強する方法
まずはそれぞれの学習方法のメリット・デメリットから私なりのメリット・デメリットを考えてみました
プログラミング勉強書籍で学習する
プログラミング書籍で勉強するメリット
プログラミング書籍のメリットは、ネットに比べて情報の信頼性が高いところです
。
インターネット上では平然と間違っていることを書いていることも多々あります。
正しい情報の判断がつかない初心者のうちは書籍で確かな情報で学習するのが得策だと思います。
ただプログラミング書籍で勉強する際には以下の点に注意が必要です。
- 「初心者向け」と謳っている本でもめちゃ難しい場合がある
- 古い本だとバージョンが低くて、古い知識を覚えてしまう危険性がある
どの書籍を手に取るかで、学習効率は大きく変わります。
オススメの書籍を言語別にまとめましたので、是非参考にしてください。
プログラミング書籍で勉強するデメリット
プログラミング書籍から入るデメリットとしては、挫折しやすいという点です。
挫折しやすい理由は以下の通りだと考えています。
- 自分のペースで学習を進めるため、ついさぼってしまう
- 難しすぎる本を選んでしまい、読むのをやめてしまう
- 書籍を買うのにお金が結構かかる
過去に私も「初級編」という言葉に騙されて、何度も挫折しそうになりました。(笑)
オンラインの勉強サイトで学習する
次の勉強はインターネット上のサイトや教材で勉強する方法です。
今や様々な学習コンテンツがインターネット上に出回っており有効に利用できれば、効率的に学習を進めることができます。
オンラインサイトで勉強するメリット
オンラインサイト(インターネット)で勉強するメリットは以下の通りです。
特に書籍との違いは無料で学習できるサイトが多いという点です。
- 無料サイトを選ぶとお金がかからない
- 自分のペースで進められる
- 学習カリキュラムがすでに組まれていることが多い
オンラインサイトで学習するデメリット
オンラインサイトで学習するデメリットは以下の通りだと考えています。
- 解説を見ても分からないところは自力で進めなければならない
- サイトによっては間違ったことを書いているところがある
インターネット上には大量の情報が出回っているので、自分のレベルにあった有料サイトを自力で探すことが重要です。
私が初心者にオススメしたいプログラミング学習サイトは以下の3つです
- どっとインストール
- Progate
- Scotch
プログラミングスクールで勉強する方法
最後に紹介するのがプログラミングスクールで勉強する方法です。
全勉強法の中で一番コストがかかりますが、一番効率よく学習でき、挫折しにくい勉強方法です。
ガチで手に職つけて転職したい!と考えている方はプログラミングスクールに通うのが一番手っ取り早いと思います。
プログラミングスクールに通うメリット
プログラミングスクールで勉強するメリットは以下の通りだと考えています。
- 分からないことを講師に質問できるので一人で悩む時間がない
- 最短4カ月程度で転職できるレベルの技術が手に入る
- 他の生徒とのつながりができる
- 転職サポートを受けられるスクールが多い
プログラミングスクールに通うデメリット
プログラミングスクールに通うデメリットは以下の通り
- カリキュラムががっつり組まれているので、自分のペースで進められない
- スクール受講料金がまぁまぁ高い
- スクール選びを間違えると、スキルが身につかない可能性がある
プログラミングスクールに通う場合はしっかりとした調べすることをお勧めします。
まとめ
それぞれの勉強方法を表まとめるとこんな感じです。
方法 | 継続難度 | コスト |
---|---|---|
書籍 | △ |
△ |
サイト | △ | 〇 |
スクール | 〇 | × |
効率の良しあしも大事ですが、それ以上に継続して勉強を続けられるかが、一番重要です。
自分に合った勉強方法を見つけてください。
では!