本記事ではこれから、エンジニアを目指す方に向けて、
「ネットワークエンジニアはどんな仕事内容なの?」
という疑問にお答えしていきます。
また、合わせて気になる年収や、必須スキルやおすすめの資格等も併せてご紹介します。
ネットワークエンジニアの仕事内容
ネットワークエンジニアの仕事は、①ネットワークの設計②ネットワークの構築③ネットワークの運用④ネットワークの保守の4つに大別されます。
と言われてもピンとこない人のために、もう少し深堀して説明します。
①ネットワークの設計
まずは、お客様(クライアント)が何を求めているのかをヒアリングし、要件(例えば、このシステムは社内からしかつなげないようにしたいなど)に落としていきます。
次に決定した要件を満たすためには、ルータやスイッチ、回線などのNW機器の機種や、それぞれどのくらい必要かを決定していきます。
また構築の作業工程やどのくらいかかるかのスケジュールも決定していきます。
②ネットワークの構築
①の工程で立てたスケジュールに従い、NW機器を設定し、配線をつないでいきます。
構築後は、正しく動作するかのテストも行います。
要件通りにNWがつながることを確認するほか、故障時に正しく別ルートに切り替わるかどうかの障害試験なども実施します。
③ネットワークの運用
ネットワークは一度構築すれば、それで終わりというケースはほとんどありません。
なぜならクライアントの 要件変更に応じて、NW構成も変更する必要があるからです。
例えば新しくサービスを立ち上げるが重要な機密情報を含んでいるので、NWを別にしたいなど、要望に応じて随時、変更が必要になります。
④ネットワークの保守
モノは必ず壊れます。ルータやスイッチなどのNW機器も例外ではありません。
なのでこれらの機器にトラブルが発生した際に、いち早く故障個所を突き止めて、対処(機器交換など)し、ネットワークの維持するのも、ネットワークエンジニアの重要な仕事の一つです。
ネットワークエンジニアに必要なスキル
ネットワークエンジニアの必要なスキルはこんな感じです。
- TCP/IP(インターネットで利用されている通信プロトコル)
- ルーティング(通信経路の制御機能)
- ネットワーク機器(ルータ、スイッチ、ファイアウォール等)
- そのほか(メールサーバ、DNS、WEBサーバなど)
上記で上げた以外にも、クライアントから要望を引き出すためのコミュニケーション能力や、要件を具体的な設計に落とす論理的な思考が必要となります。
また近年では他のクラウドサービス(AWSやGCPなど)とNWを連携させるなど構成をよく見かけますので、クラウドに関する知見も必要になってくるでしょう。
ネットワークエンジニアの年収
ネットワークエンジニアの年収は、 他のサイトでよく見かけるのは平均年収500万~850万程度とかなり幅があります。
というのも、その人のスキルがどれくらい評価されているか、働いている企業などによって大きく左右します。
ここでは参考に私が働いているIT企業の年収を紹介します。
私の働いている会社ではネットワークエンジニアの年収は以下の通り。
20台前半⇒550万程度
20代後半⇒600万弱
30代前半⇒650万程度
30代後半⇒700~800万程度
40代以降⇒800万~
特に30代後半からは昇格しているかによって大きく給料が変わってきますが、平均しても700万程度はもらっていると思います。
おすすめの資格
ここまでの記事を読んで、ネットワークエンジニアを目指したいと思った人のために、ネットワークエンジニアになるために持っておくと役に立つ、面接で有利になる資格をご紹介しておきます。
「ITパスポート」「基本情報処理」「応用情報処理」は、出題範囲の非常に広く、IT業界全般の知識を勉強することができるので、ネットワークエンジニア以外のサーバーエンジニアやフロントエンジニアなどの他の転職時も役に立つと思います。
また「CCNA」や「CCNP」は、世界最大のNW機器メーカーであるシスコシステムズ社が運営しており、取得すればシスコ製品のルータやスイッチなどの製品との取り扱いだけではなく、ネットーワークの構築・運用・保守など全般のスキルの証明になります。
新入社員でネットワークエンジニアの職についた場合、私の会社では必ず取得されられるほどの必須資格です。
転職時にも取得していれば大きなアピールになることは間違いないと思います。
終わりに
今の時代、ネットワークエンジニアは不足しており、私の勤めるIT企業でも常に求人を出しているような状況です。
障害発生時のトラブル対応で夜間に起こされたりと、大変な職業であることは間違いないのですが、比較的高収入も期待でき、一度スキルを習得してしまえば転職業界でも強いこと間違いないです。
ぜひ検討してみてください。
では!