「エンジニアにとって英語って本当に必要なの?」
という疑問に今日は応えていきたいと思います。
エンジニアが英語に触れる機会
「海外で外国人囲まれて働くカッコいいエンジニア」以外にも、英語を使う機会は訪れるのでしょうか?
まずはエンジニアが英語に触れるシーンをご紹介していきます。
最新情報の記事を読む
IT業界というのは、目まぐるしく技術情報が更新されていきます。
なのでエンジニアは常にアンテナを張り情報を収集する必要があるのです。
しかし、大抵の最新情報は英語でリリースされます。
英語に苦手意識を持っている人は非常につらいですよね。最近ではgoogle翻訳の制度もかなり上がってきていますが、それだけで記事を読むのは少しつらいものがあります。
カンファレンスに参加する
次にエンジニアは、情報収集のためしばしばカンファレンスに参加します。
海外のカンファレンスであれば十中八九英語です。配られるレジュメももちろん英語です。なので、英語ができない人は参加しても何も情報が仕入れられないということも。
また、日本で開催されるカンファレンスについても、しばしば英語で開催されることがありますので、ここでも英語がわからないためにセッションに参加できないことあります。
同僚に外国人がいる
IT業界とは、外国人も多く働く現場です。
私の今働いているIT企業にも、多くの外国人が働いていますが、英語しか話せない方も多くはないです。
「ある日突然、上司が外国人になりやり取りがすべて英語になった!」なんて英語のCMのような出来事も、あり得る業界なのです。
外国ベンダーと取引する
最後に書きましたが、一番ありがちなのがこれ。
IT企業は規模にもよりますが、元受けと下請けのピラミッド構造になってることが多く、下請け仕事を海外のベンダーに依頼することが多いのです。
なぜなら海外は、労働賃金が比較的安いので、優秀なエンジニアに低コストで仕事を発注できるケースが非常に多いからです。
そうなれば、やり取りのメールや電話会議、レビュー書などもすべて英語になります。
プログラミングには英語は不要
たまにソースコードを書くのにプログラミングが必要だと思われる方もいるかもしれませんが、不要です。※個人的な見解です。
プログラミングには、「if、for、switch」などの英単語が出てきますが、基本的には単語と処理内容の関係性を紐づけるだけでOKです。
英文法などは、全く関係ありません。
また、プログラミングをしていると必ずエラーにぶち当たります。
そして、そのエラーメッセージは基本的に英語で出されます。
しかし、今の時代日本語でも情報が充実していて、基本的なエラー出れば日本語で対処方法いくらでも出てきます。
なので、プログラミング(コーディング作業)に英語は不要だ。というのが私の見解です
エンジニアが英語を扱えるメリット
英語が扱えることによって、
- 海外カンファレンスなどに行ける機会が増える
- 海外赴任のチャンスが増える
- より多くの人脈を広げられる
- 情報収集(記事を読むなど)のスピードが上がる
など、とても多くのメリットがあります。
エンジニアにとって情報収取はとても重要な仕事の一つなので、ここで周囲と差ができる言っても過言ではありません。
また会社によっては、昇格の条件としてTOEICの点数○○点以上としているところもあるようです。
英語力があることによるデメリット
次に英語力があることによるデメリットですが、、、
「海外赴任に抜擢される可能性が上がること」
です。
海外にぜひ行ってみたい!という人であれば何の問題もないのですが、そうではない人も多いはず。
日本で夢のマイホームを購入した直後に、海外赴任が決まってしまったなどの声もよく聞きます。日本に永住したいと考える人であれば、大きなデメリットといえるでしょう。
おわりに
「仕事で世界中に行ってみたい」「外資系企業で働いてみたい」などのグローバル志向の方はぜひ英語を習得して周囲にアピールしていきましょう。
きっと仕事の幅やチャンスが広がるはずです。
また、そんな欲がなくてもエンジニアの業界で働いている以上、急に英語が必要な状況に追い込まれてもおかしくはありません。
余裕があるときにしっかりと準備しておくことをお勧めします。
ではでは!